日本初の戦国ブランド「もののふ」

もののふの由来は物部氏。
物部(もののべ)氏はニギハヤヒミコトを祖先とし、天皇家よりも前に地上に存在していたと伝えられる氏族。元々は兵器の管理を主に行なっていたが、自然と大伴氏とならぶ武器を扱う氏族へと成長していった。さぶらう侍(サムライ)ではありません。己の意志で生きていくのです。もののふとは、己の才覚・腕だけを信じて生きて行く武装貴族。相手が主君であろうと、いざとなれば一戦も辞さないのが、真の武士(もののふ)なのです。

多くの戦国ブランドのフォロワーを生み出し、戦国グッズに多大な影響を与える。戦国・歴女ブームの仕掛け人。テレビ・ラジオ、新聞、雑誌など各メディアの取材、掲載実績は200件を超える。

平田弘史先生、白土三平先生、正子公也先生、原哲夫先生の作品や伝統工芸、一流のクリエイターとのコラボレーションを発表。

2014-2017

肥前名護屋城(佐賀県唐津)の広報戦略マネージャーとして活躍
         
肥前名護屋城を紹介するインフォグラフィックサイトをプロデュース 

→肥前名護屋城 - 名護屋城ってどんなトコ? - http://hizen-nagoya.jp/       

2012-2014

故郷の長崎市において、非常勤特別公務員としてNPO(伊王島、高島、池島)設立に協力し事務局長を務める

10代女性の姿も!“戦国バスツアー”に潜入|ウォーカープラス

2011

2010

2009 

片岡愛之助主演 映画『築城せよ!』コメント

猿楽祭|代官山フェスティバルに戦国ART祭として参加(代官山ヒルサイド)(3回目)

ゲキ×シネ公式ブログ 戦国ものと言っても良いと思う

TOKIO「5LDK」
TOKIO長瀬さん、杏さん、フットボールアワー岩尾さんが、もののふ天守に来城

Yahoo!トップニュースに「もののふ天守」が取り上げられる
2009年1月7日 急上昇キーワード第8位

映画『カムイ外伝』とのコラボレーション

2008

もののふ「天守」がOPENです: retour&Retour

猿楽祭|代官山フェスティバルに戦国ART祭として参加(代官山ヒルサイド)(2回目)

広小路生誕350周年事業 天下『布』武プロジェクト(名古屋市)

2007

10 pieces exhibition byもののふ、もののふTシャツ作家トークライブ(久米繊維工業株式会社)

平田弘史先生のサイン会(時代屋)【企画 青林工藝舎 もののふ】

正子公也先生のサイン会【企画 魁星出版 もののふ】

原宿明治通りファッションビル「b6 JINGUMAE(b6 神宮前)」へ出店

コミックマーケット72(8/19)東地区 ぺ – 44a

猿楽祭|代官山フェスティバルに戦国ART祭として参加(代官山ヒルサイド)(2回目)

COMITIA81(東京ビッグサイト西1ホール む17)

天下『布』武プロジェクト in 銀座展示会開催

2006

岡崎市美術博物館、桜座Tシャツギャラリー(山梨)、 Tシャツ美術館(自由が丘)

TBS「王様のブランチ」、 東京MXTV、All about Tシャツガイド

個人事業者として起業する

2005

戦国マガジン、東京Tシャツ部、T-galaxy、J-WAVE、朝日新聞に掲載

デザインフェスタ、WONDER "T" Festivalに参戦

国内最大級の音楽関連グッズサイト PGS【音楽市場】にて取扱開始

2004

【もののふのロゴが決定!】mixiのデザイナー・クリエイターコミュニティ

会社員との二足のわらじを履く

【イベント・メディア掲載実績】

<新聞・雑誌>

読売新聞、産経新聞、朝日新聞、日本経済新聞、東京新聞、歴史街道、歴史群像、コミック乱、コミック乱Twins、戦国マガジン、日経ITPro、繊研新聞、繊研新聞、週刊アスキー、PCfan、販促会議、デイリー読売、日刊ゲンダイ、All about Tシャツガイド、通販新聞、ネット通販 、時代劇漫画「刃 」、朝日中学生ウイークリー、アサヒ芸能、COMIC BOX、和型 Yamato Style、シティリビング、日経トレンディ、Link club、L25、NTTほっとこむ通信、マイコミジャーナル、cawaii、和型Style、monoマガジン、BIGIN、女性自身、女性セブン、週刊プレイボーイ、らーらパド、Mobilers、電撃DS&Wii、non-no、週刊大衆、婦人公論、日経トレンディ、仙台っこ、信濃毎日新聞、ビジネスアイ、メンズサイゾー、週刊文春、別冊一個人、歴史人、歴史魂、別冊+アクト、歴史REAL、戦国武将ぴあ、人民日報、別冊宝島、PHP JAPAN CLOSE-UP、観光Plus B!、新宿エンタテインメントMAP、週刊 新宿区新聞、TOKYO WALKER、Walkerplusなど多数。

<テレビ・ラジオ>

・TBS「王様のブランチ」、NHK「つながるTV」、NHK「熱中夜話」、フジ「めざましテレビ」、読売「なるトモ!」、USEN/トレンドGyo、ニッポン放送、TBSラジオ、FM NACK5、東京MXテレビ、NHKラジオ第一、BayFM、MUSIC ON! TV、読売テレビ、J-wave、ヒストリーチャンネル、文化放送、千葉FM、TSUTAYA online、フジテレビ「5LDK」、TBSテレビ「TBSニュースバード」、MUSIC ON!TV「RX-72」、日テレG+「おとな館」など多数。

<コラボレーション・協力協賛など>

平田弘史作品「薩摩義士伝」「片目の軍師・山本勘助」、正子公也作品「戦国武将絵巻」、映画「カムイ外伝」、漫画「花の慶次」映画「築城せよ!」、ゲキxシネ「五右衛門ロック」、演劇「誰ガタメノ剣」初演、PHP研究所「歴史街道」戦国検定に企画参加。NHK「熱中夜話」

<イベント>
猿楽祭|代官山フェスティバルに戦国ART祭として参加(代官山ヒルサイド)3回
「戦国夜話」東京カルチャーカルチャー

平田弘史先生のサイン会、正子公也先生のサイン会、

銀座ギャラリーにて日本初の戦国専門のブランド展示会、

戦国ブランドショップを原宿・神宮前『b6』ビルに期間限定。
関ヶ原ウォーランド・イベント(関ヶ原参戦将士子孫顕彰会主催)

<講演・セミナー実績>

●最強仕事術セミナー

●経営情報学会『次世代システム研究部会』

ネットビジネスについて講演

●久米繊維工業ショールームにて久米信行氏と10peaces記念トークショー

<ブランディングについて書籍紹介>

しあわせな仕事の見つけ方、つくり方  久米信行(編)小梶さとみ(構成・著)

限定してストーリーを語ろう!―中小企業のための限定品マーケティング 小林 憲一郎 (著), 東京商工会議所 (監修)

ブランドについて

おかげさまで設立18周年目!
日本初の戦国ブランド【もののふ】

戦国好きの人が周りに話したくなる戦国武将や「変わり兜」Tシャツ・アイテムを2004年からネット通販サイトで販売開始。

それまで各地の城や古戦場のお土産物だった戦国・歴史グッズとは一線を画するデザイン、日常使いできるアイテムが戦国ファンの間で話題となり、劇画界のレジェンド平田弘史、絵巻作家の正子公也、『花の慶次』の原哲夫、白土三平の『カムイ外伝』とのコラボレーションを行う。

多くの戦国ブランドのフォロワーを生み出し、戦国グッズに多大な影響を与える。戦国・歴女ブームの仕掛け人。テレビ・ラジオ、新聞、雑誌など各メディアの取材、掲載実績は200件を超える。

2014-2017年 肥前名護屋城広報戦略マネージャー

2022年
「歴戦」日本の戦国時代から世界の歴史に広げたセカンドブランドを設立。